なりたてオジサン司書の日々葉々

30歳過ぎて脱サラからの司書になったオジサンの日記です。司書課程のレポートや、あとは趣味のアレコレを書いています

図書・図書館史レポート「日本または西洋のどちらかを選び、それぞれの時代の図書館発展の特徴をコンパクトに要約し、かつ私見を述べてください」

図書・図書館史「日本または西洋のどちらかを選び、それぞれの時代(古代、中世、近世、近代以降)の図書館発展の特徴をコンパクトに要約し、かつ私見(400字程度)を述べてください」

 

1.古代(飛鳥~平安時代)
 日本においての図書の始まりは、古代に中国との外交関係が始まりであった。無文字文化であった日本に中国から漢字が伝わり、5世紀頃に漢籍が献上された事が図書の始まりであると考えられている。その後、1世紀ほど遅れて仏教文化と共に経典も伝わり、紙や墨が伝えられたのもこの頃になる。程なくして、当時としては貴重であった書物を保管するために経蔵が設置された。経蔵は経典専門の書庫であり、利用者は僧籍関係者に限られていたと考えられる。
 大化の改新によって律令国家が形成され、運営は文書を中心に行われた。こうした文書や木簡を収集管理する為に図書寮という機関が生まれた。文書作成の能力を持った役人や、図書の保管など、図書館や司書の原型とも見られる。
 奈良時代石上宅嗣という漢詩の才を持つ貴族がおり、学問に造詣が深く文人として尊敬されていた。彼は晩年、芸亭と称される書斎を設け、好学の人たちに開放した。これが日本最古の公開図書館である。
 平安時代にもなると仮名文字が発達し、日本独自の文学が発達していった。伊勢物語枕草子源氏物語などはあまりにも有名である。貴族の間では文庫を邸内に設置する者が多く表れた。
 
2.中世(鎌倉~室町時代)
 平安時代までは図書は貴族や僧籍関係者だけのものであったが、武士の台頭により、武家へも広まっていった。鎌倉時代中頃に北条実時によって設けられた金沢文庫が有名で、政治、法制、軍事、文学など多岐に渡る書物が収集され保管されていた。その後三代に渡って収集された書物は膨大な量となり、一部の者に限定されてはいるが、関東における文化のメッカとなっていた。
 製本技術においての向上もこの時代に見られ、製版と呼ばれる版画のような製本方法が宋より伝来し、より簡単に書写が出来るようになった。
 室町時代には日本最古の学校と言われている足利学校が建てられた。これは武家への助言者を養成する機関として造られ、教育内容は儒学中心で、易学と兵学に力が入れられた。文庫には武人から多くの図書が寄贈され、儒学関係の典籍が豊富であった。利用に関しては、貸出禁止、閲覧は1冊限定、書き込み切り抜き禁止、本の手入れをする等の規則があった。
 さらに室町時代後期には庶民向けの読物が現れてきた。仮名書きを主体とした御伽草子などで、これは後に江戸時代において浮世草子に展開し、一般民衆へと普及していくのである。また、庶民でも裕福な層の中には作者として参加してくる者も出てきた。
 
3.近世(江戸時代)
 江戸時代には儒教を重視した徳川家康の文教政策によって封建社会の強化を図った。儒教の思想によって日本の体制は安定し、争いが収まったことで平和が訪れた。幕府の学芸奨励により、下層階級まで文化は伝播し、特異な文化が発展していくこととなった。文化の発展と共に商業出版も営業として確立され、書籍を出版販売する書肆が誕生し、読者人口がさらに増え、一般人にも本が流通し始めた。そうして本屋や貸本屋も登場するようになり、今日の書店の原点を見ることが出来るようになる。
 また、1602年に日本最初の官立図書館として富士見亭文庫が設置された。これは1640年に紅葉山に移され、以後紅葉山文庫と言われるようになった。幕府が運営するこの文庫には、管理者として書物奉行が置かれた。蔵書の整理や管理を行い、現代でいう司書のような役割を果たしていた。
 
4.近代以降(明治時代~)
 明治に入り諸外国の文化が流入していく中、図書も例外なく影響を受けた。
 遣欧使節団の一員であった福沢諭吉中村正直によって西洋の図書館事情が伝えられ、また他の先覚者たちが挙げた図書館設置の重要性の提言により、明治5年に国立国会図書館の源流ともなる書籍館が発足した。書籍館明治10年に東京に移管され、13年に東京図書館と称されるようになった。これが日本で初めて図書館と称される施設であった。明治30年には帝国図書館と呼称され、24万冊もの蔵書を抱える近代的な図書館となり、昭和22年に国立国会図書館と改称された。
 そうして戦後となる昭和20年以降、GHQ主導による民主化政策によって、民衆に開かれた図書館像が示された。戦後復興のための急速な発展や生涯学習の理念などの影響もあり、図書館公開の必要性が周知されるようになり、1950年についに図書館法が制定され、私たちがよく知る図書館の姿が始まった。
 
まとめ
 古代に大陸から文字や書物や文化が伝来し、その時代の背景に合わせて文学が発展していき、貴族・僧籍関係者のみのものから、武家、民衆へと広まっていった。しかし、江戸に入るまでは長らく上位階級の人間だけの文化であり、文庫引いては図書館に至っては戦後まで民衆には開かれていなかった。明治に公共図書館の必要性が訴えられてからも、実際に図書館法制定まで80年近い歳月が流れている。これは図書館に関しては非常に発展が遅れていると捉えられる。しかし、だからこそ今なお日本の図書館は発展の只中にあり、私たちはより良い図書館の姿を模索していかなければならないのだと言える。

〈参考文献〉 
岩猿敏生著「日本図書館史概説」日外アソシエーツ

 

 

日本図書館史概説

日本図書館史概説

 

 

 これは一度返されたか、合格したけど指摘はされたかのどっちかだと思いますが、比較的簡単(に感じた)なレポートでした。私自身、図書館の歴史を知るのが楽しく、勉強が苦でなかったからそう感じたのかもしれません。しかし、レポート自体もテキストをなぞって要点をまとめただけなので、やはりそんなに難易度は高くないかな、と。単位も1ですからね。難点と言えば、各時代と私見の文章量のバランスでしょうか。同じくらいにするのは苦労した覚えがあります。